CAREER / ENVIRONMENT / RECRUIT
RECRUIT・ENVIRONMENT
社員の多様性(トヨタ・電通・博報堂・旧デルフィス社員がともに働く環境)と個々の成長や支援を重視するトヨタ・コニック・プロ。
私たちの働く環境をご紹介します。
挑戦を通じて
成長を支援する企業風土
多様性を尊重することで、社内外のいたるところで化学反応が起こり、その結果、新しいアイデアが生まれる。これが私たちの考えです。社内には、広告業界や事業会社など様々な領域からジョインしている経験豊富な人財が揃っています。年次の浅い方は経験豊富なキャリア人財からノウハウやナレッジを吸収することが可能。キャリア入社の方も異なるバックボーンを持った人財同士のコラボレーションによる部署・組織横断的な働き方で新しい刺激を感じていただけます。
ぜひあなたに合った働き方を見つけてみてください。

CAREERキャリア
-
キャリア開発支援
「WILL、CAN、MUSTシート」、自身のキャリア可視化・共有・実現をするために上司と1on1を通じ話し合う機会が複数回あります。将来に向けて、どのようステップでキャリアを形成していくかを考え、上司は実現に向けて支援していく制度です。
-
ジョブローテーション
さまざまな部署・幅広い業務経験を通じて状況対応力を養うことを目的として実施しています。また同時に幅広い経験を通じ、自身のキャリアパスの明確化をすることができ、将来への可能性を広げる機会となります。
TRAINING研修・キャリア支援
-
階層別研修
新入社員研修、フォローアップ研修、期中入社研修、リーダーシップ研修、マネジメント研修、昇格時研修、インサイト研修など、各種階層ごとに求められるスキルを養うためのカリキュラムがあります。
-
スキルアップ支援制度
希望する社外セミナーに一定の条件で参加する場合、参加費を会社から補助する制度です。
-
語学研修支援制度
社外の語学研修機関を受講し、一定条件をクリアした場合、学費の一部を補助する制度です。
-
社内講演会・勉強会
外部講師を招いた講演会・勉強会を定期的に開催しています。トヨタグループ、電通グループのリソースを最大限活用し、社員は無料で受講することができます。
WORK LIFE BALANCE働き方
-
在宅勤務制度
オフィスに出勤せず、自宅(許可された環境)でのリモートワークが行える制度です。社員の安全・円滑な働き方を重視し、コロナ禍においては原則在宅勤務実施。
今後も、新たな働き方により生産性の向上を目指していきます。 -
スーパーフレックス
社員が裁量をもって、出社(業務開始)/退社(業務終了)時間を決められます。特徴は「自分で働き方を決められる」こと。定められた月間の労働時間の基準を満たせば自分で選択した就業ができます。
-
ブレイク10
健康維持のため、22時以降の深夜残業を原則禁止しています。
-
ボランティア休暇
社員の社会貢献活動の促進のため、ボランティア活動へ参加する場合、年間5日までのボランティア休暇を取得できます。
-
メモリアル休暇
社員本人の結婚記念日、本人および1親等以内の親族の誕生日、1親等以内の親族の命日などメモリアルな日のある月に年間1日のメモリアル休暇を取得できます。
-
産休・育休
産前6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間の特別休暇を取得できます。
※パートナーが出産する場合は、3日間の特別休暇を取得できます。
- 休日
- 週休2日制(土日)/国民の祝日/年末年始(12/29~1/4)
- 年次有給休暇
- 勤続年数に応じて、入社初年度より規定日数を付与します。未消化分の日数については翌年度に限り繰り越すことも可能です。なお、付与された有給休暇は半日単位で取得できます。
- 特別休暇
- 年次有給休暇とは別に、下記の特別休暇を取得できます。(結婚休暇/子女結婚休暇/忌引休暇/法要・祭祀休暇/生理休暇/産前産後休暇/看護休暇/介護休暇など)
- 永年勤続表彰者特別休暇
- 永年勤続表彰者に対して勤続年数に応じた特別休暇を付与します。
※永年勤続表彰者に対しては特別休暇とは別に記念品も付与します。 - 育児短時間勤務
- 小学校4年までの子どもと同居し、養育する場合、勤務時間を短縮できます。
- 子の看護休暇
- 小学校就学の始期に達するまでの子どもの看護を目的として、年間5日間(子が2人以上の場合は年間10日間)まで看護休暇を取得できます。
- 介護休暇
- 要介護状態にある家族の介護その他の世話を目的として、年間10日間(要介護の家族が2人以上の場合は年間20日間)まで介護休暇を取得できます。
- 介護休業
- 要介護状態にある家族の介護その他の世話を目的として、通算93日間の範囲で介護休業を取得できます。
- 介護短時間勤務
- 要介護状態にある家族の介護その他の世話を目的として、勤務時間を短縮できます。
WELFARE福利厚生
-
カフェテリアプラン
社員1人ひとりのニーズに合わせて、ライフスタイルをサポートする制度です。自動車購入や財形貯蓄、レジャー・旅行、育児・介護等に利用できるポイントをして毎年一定額を付与します。
-
社内クラブ活動支援
運動系/文科系を問わず、社内クラブが盛んです。1番人気は”フットサル”。社員による自主的なクラブ活動を支援するため、会社から支援金を支給する制度があります。
- 退職金制度
- 退職時の基本給、勤続年数に応じて退職金を支給する制度です。
- 人間ドック費用補助
- 35歳以上の社員は人間ドックを無償で受診できます(年1回)。また、社員のご家族(被扶養者)が受診される場合も、一部費用を補助します。
- 財形貯蓄制度
- 社員の財産形成をサポートするため、希望する金額を給与・賞与から天引きし、取扱金融機関を通じて貯蓄する制度です(一般財形貯蓄、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄あり)
- トヨタグループ
生命保険プラン加入制度 - トヨタグループの団体保険に加入できる制度です。個人加入の保険と比較して割安な金額にて加入いただけます。
- トヨタグループ
自動車保険プラン加入制度 - 生命保険プラン加入制度と同様に、トヨタグループの団体保険に加入できる制度です。個人加入の保険と比較して割安な金額にて加入いただけます。
※2022年1月現在